昨年末に登場したNikon Z50Ⅱに続き、フルサイズエントリーシリーズとなるZ5Ⅱが2025年4月に新登場することになり、早くも話題沸騰しております!
Nikon大好きの当方も、この話題をスルーする手はありません!
ということで、Nikon Z5Ⅱの特色と魅力に迫りたいと思います。
革新の静止画性能:高画質へのさらなる進化
Nikon Z5Ⅱは、静止画性能で新たな基準を打ち立てました。2420万画素のフルサイズセンサーは、最新の画像処理エンジン「EXPEED 7」と組み合わさり、鮮明でディテール豊かな画像を実現します。特に低照度環境での撮影では、ISO感度の進化によってノイズを抑えつつクリアな画像が得られる点が際立ちます。
さらに、センサーとエンジンのシナジーにより、ダイナミックレンジが向上し、明暗差の激しい場面でも滑らかで自然なグラデーションを表現可能です。Nikon独自の「ピクチャーコントロール」も一段と進化し、ユーザーが好みに応じて画像の色調や鮮やかさを細かく調整できる点も魅力的です。
連写性能も見逃せないポイントです。Z5Ⅱは秒間6コマの高速連写を実現し、動きのあるシーンや瞬間を確実に捉えることができます。これに加え、撮影者にとって重要なAF性能も進化しました。顔認識や動物認識AFがより高精度となり、特にポートレートや動物写真の撮影でその恩恵を感じることでしょう。
従来モデルであったZ5と比較しても、Z5Ⅱでは低価格ながらも静止画性能が大幅に強化されており、アマチュアからプロまで幅広い層に支持されるでしょう。
—
動画性能の進化:N-Logがもたらす制作の自由
Nikon Z5Ⅱの目玉機能のひとつは、動画性能の大幅な強化です。特に、N-Log動画撮影の対応が注目されています。この機能は、映像制作においてプロフェッショナルなグレーディング作業が可能になるため、クリエイターにとって非常に魅力的です。
N-Logを利用すれば、12ストップ以上の広いダイナミックレンジを活かした映像表現が可能になり、繊細なハイライトからディープなシャドウまで正確に捉えることができます。また、4K 30p撮影機能に加えて、フルHDでは120pのスローモーション撮影にも対応しており、多彩なクリエイティブな映像表現が手軽に実現可能です。
手ブレ補正性能も進化しています。5軸のボディ内手ブレ補正は動画撮影時の安定性を高め、三脚なしでも滑らかな映像が撮影できます。この機能は、特にドキュメンタリーや旅行映像などの手持ち撮影で効果を発揮します。
また、マイク入力とヘッドホン出力も搭載されており、音声のプロ仕様収録が可能です。YouTuberやVloggerにとっても理想的なカメラと言えるでしょう。
—
Nikon Z5Ⅱは、飛行機動画撮影においても非常に優れた性能を発揮するカメラです。
飛行機撮影を軸に撮影活動をしている身としてはぜひフォーカスしたい内容ですので、以下に飛行機動画撮影におけるZ5Ⅱの力量を説明します。
飛行機動画撮影におけるNikon Z5Ⅱの性能
**1. 高性能なAFシステム**
Z5Ⅱは、フラッグシップモデル「Z9」譲りの高性能AFシステムを搭載しており、飛行機のような高速で移動する被写体を正確に追尾することが可能です。特に、飛行機を検出する専用の被写体認識機能があり、動きの速い被写体でもピントをしっかり合わせ続けることができます。
**2. 動画撮影の柔軟性**
Z5Ⅱは、4K 30pの高解像度動画撮影に対応しており、飛行機の細部まで鮮明に記録できます。また、フルHDでは120pのスローモーション撮影が可能で、飛行機の離着陸や空中での動きをドラマチックに表現することができます。
**3. 手ブレ補正機能**
5軸のボディ内手ブレ補正により、手持ち撮影でも安定した映像を得ることができます。これにより、三脚を使用しない場合でも滑らかな動画を撮影することが可能です。
**4. N-Log対応**
N-Log動画撮影機能を活用することで、広いダイナミックレンジを活かした映像表現が可能です。飛行機の光沢や空の色彩をリアルに再現し、ポストプロダクションでの色調整にも柔軟に対応できます。
**5. 高輝度EVF**
3000cd/m²の高輝度EVFを搭載しており、明るい屋外でも飛行機の動きをしっかり視認できます。これにより、撮影者はフレーミングに集中しやすくなります。
Z5Ⅱは、飛行機動画撮影においてもその性能を最大限に発揮し、プロフェッショナルな映像制作をサポートするカメラと言えるでしょう。
—
Zシリーズとの比較:Z5Ⅱの独自性とは?
NikonのZシリーズは、それぞれのモデルが異なる特長を持つ多彩なラインアップを誇ります。Z5Ⅱが特に注目されるのは、Z6ⅲとの「性能と価格のバランス」です。
Z6ⅲはZ9やZ8といったプロ仕様に近いハイスペックモデルですが、価格もZ8ほどではないものの36万円前後とかなり高めです。一方、Z5Ⅱは、静止画と動画の両方において優れた性能を有しながら、価格を抑えた「エントリープロ向け」モデルと言えます。実売は24万円ほどでしょうか。そのため、趣味から始めて本格的な撮影に挑戦したいユーザーはもちろん、がっつりz8あたりを使っている方にとっても見劣りしない堅実なモデルといえます。もはや、エントリーモデルを超えた新ジャンルのラインナップといえるのではないでしょうか。
また、Z5Ⅱはバッテリーライフの持続性にも優れており、長時間の撮影でも安心です。この点では、Zシリーズの中でも特に高い評価を得ています。
—
価格・スペックのバランス:Z5Ⅱは本当に「買い」なのか?
最後に、価格とスペックのバランスについて検討します。Z5Ⅱは、Nikonがエントリー市場でのシェアをさらに拡大するために投入したモデルです。価格は非常に競争力があり、これまで高価格帯のミラーレスカメラに手が届かなかった層にもリーチしています。
カメラの価格帯を考慮した場合、静止画・動画性能ともにこの価格で提供されることは驚きです。特に趣味の一環としてカメラを始めたい人、もしくは中級者がプロ仕様に挑戦する際の第一歩として、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
—
当方はZ8を数年使い続けていますが、最近他のZシリーズも見劣りしない性能を積んできているので、自分の撮影スタイルにはZ6ⅲやZ5Ⅱあたりがジャストスペックのような気がしてきています。
Z5Ⅱの予約開始まであと1週間足らず。。。この間に新規集購入するかを悩み抜こうと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございます。