管理人のカメラ機材《2022年~》
ミラーレス一眼:
フルサイズミラーレス① Nikon Z7Ⅱ
D850の高画素機のエッセンスをしっかりと受けついているミラーレス。動画も4K60Pで7%クロップなので、93%サイズで動画撮影できるため大活躍しています。
フルサイズミラーレス② Nikon Z7
メイン機材のZ7Ⅱが動画撮影用に特化されつつあるため、スチール用に一世代前のZ7を導入。Z7Ⅲの発売もささやかれる中、まだまだ現役感たっぷりです。
交換レンズ:
Zマウント シリーズ
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR-S 望遠ズームレンズ Zシリーズ大三元望遠レンズ。これさえあれば飛行機撮影はもちろん、人物撮影などの際に重宝。
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S 単焦点レンズ 単焦点広角レンズの世界観に圧倒される。単焦点版の大三元か?! 動画撮影時にも欠かせない。
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 単焦点レンズ 画角も汎用性の高いレンズ。クロップに躊躇しなければ50㎜画角も楽しめる。
NIKKOR Z 28mm f/2.8 単焦点レンズ 主に3軸ジンバルを使用しての撮影の場合に使用。
Nikon Z TELECONVERTER TC-2.0X テレコンバータ2倍。飛行機撮影には欠かせない。
三脚・ジンバル:
ビデオ三脚 マンフロット MVT502AM & Manfrotto ビデオ雲台60mmフラットベース MVH500AH 音楽コンサートやスタジオにおける動画撮影には必須のビデオ三脚。
カーボン一脚 INNOREL VM70CK & F60ビデオ雲台 屋外で移動が続く機動力が求められる動画撮影には必須。折り畳み三脚スタンド付きなのがありがたい。
カーボン三脚 LeoFoto LS-323C LSレンジャーシリーズ三脚 & レオフォト LB-60N レベリング雲台 3段でも意外と持ち運びが楽で重宝。メインになりつつある。
ZHIYUN CRANE M2-S カメラ用3軸ジンバル 最近のジンバルは本当に軽量になりました!Z7ⅡとZ28mmレンズの組み合わせで運用。
マイク・録音機材:
TASCAM リニアPCMレコーダー DR-701D ピアノ演奏会の収録業務の際の機材。
RODE コンデンサーペアマイクM5MP ピアノ演奏会の業務の際の機材。音楽収録には必須!
SHURE ダイナミックマイクロホン PGA48-LC SHUREダイナミックMICで一番安価なもの。演奏収録でも十分使える!
Hollyland Lark 150 ワイヤレスマイク 飛行機動画撮影時にも使える汎用性が高いマイク。素材として十分使える音質で収録できる。
編集ソフトなど:
Adobe PremierePro
Adobe Lightroom
Adobe Photoshop
Canva
管理人の過去のカメラ機材
デジタル一眼レフ:
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850 今でも現役でイケると思いつつ・・・Zマウントへ移行のため手放す(涙)
Nikon D750 初めてのフルサイズ一眼レフ機材
FUJIFILM X-T2 FUJIの鮮やかな色出しが気になって手を出した機材。意外と長く付き合った機材
Nikon D7200 D7100が故障気味になり、当時の新機種として購入
Nikon D7100 飛行機撮影ではかなり活躍した機材
Nikon D3100 Nikon デビュー機